emergence
長野県朝日村。私が住むこの村が新たに計画する分譲住宅予定地で縄文土器の破片が見つかったため、発掘調査を行うという。発掘作業の現場を撮影したいと村に申し出たところ、幸運なことに快諾された。
発掘が始まり、大型重機が黒土の地表を大雑把に掘っていくと、やがて少し赤みがかった縄文の地層が露わになる。そこからさらに熟練作業員が鋤簾、竹串、ブラシなどの道具を使いながら慎重に土を削っていくと、やがて土器などの遺物が姿を現した。見慣れた田園風景のすぐ足元に現れた古層。二つの時間が同時に目の前にあることが不思議でたまらなかった。
かつて縄文の人々と共に生きた土器は道具としては一度死に、地中の闇に5000年近く沈んだのち、人間の手によって掘り起こされ、再び光を浴びる。かつての人々が土に刻んだ生の痕跡をなぞり、手、眼、身体の感覚を総動員して行われる発掘作業とは、土を通した死者との対話だ。発掘の瞬間に立ち上がる未知なるイメージを写真で記録したい。その衝動に掻き立てられ、毎日のように現場に通い夢中でその姿をフィルムに収めた。
掘り出された土器片はその後継ぎ合わされ、村の資料館に収蔵された。氏神遺跡と名前がついた発掘現場は分譲住宅地として埋め戻され、今では新しい家が建ち、多くの人々がそこに暮らしている。